探鳥風景

展望デッキで鳥をさがす

日  時2025年7月5日(土) 9:00〜12:10
場  所手賀沼遊歩道、水の館研修室
内  容  7月5日に二松学舎大学付属柏中学校の「手賀沼スクールヤード」を実施しました。水の館玄関前に集合し、いつものように鳥のビンゴシートを作成、双眼鏡の使い方や探鳥の注意事項を説明し、かっぱデッキで記念撮影をした後二班に分かれて、水生植生帯まで手賀沼遊歩道を歩いて野鳥を観察しました。観察できた種類は25種でした。
 探鳥終了後、水の館3階の研修室に移動し、最初に鳥合わせを行ってビンゴの数を確認後、鳥の名前当てクイズ「この鳥なーに?」を行いました。続いて手賀沼周辺の環境と生物多様性ついて説明し、最後に生徒代表から謝辞を受けた後、参加者に野鳥カードをプレゼントしてプログラムを終了しました。

報告 関口 英治

認めた鳥

※鳥名をクリックすると野鳥図鑑をご覧いただけます。再度クリックすると戻ります。(ドバトを除く)

アオサギウグイスオオヨシキリカルガモカワウカワセミカワラヒワキジキジバトコゲラコチドリコブハクチョウゴイサギシジュウカラスズメダイサギツバメ、 ドバト、 トビハクセキレイハシブトガラスハシボソガラスヒヨドリホオジロムクドリ(50音順)
計25種(ドバト含む)
参 加 者74名(生徒60名、引率教師6名、当会スタッフ8名)


植生帯のアオサギを観察

 

水の館研修室で座学