
01 ハイイロチュウヒ 千葉県 20111109
冬の農耕地では、猛禽を良く見かけます。ハイイロチュウヒの雄、雌、ハヤブサ、コチョウゲンボウ、チュウヒなどです。

02 ハイイロチュウヒ 千葉県 20111109

03 ハイイロチュウヒ 千葉県 20111109

04 ハイイロチュウヒ 千葉県 20111109

05 ハイイロチュウヒ 千葉県 20111109

06 ハイイロチュウヒ 千葉県 20111109

07 ハイイロチュウヒ 千葉県 20111109

08 ハヤブサ 茨城県 20101223

09 コチョウゲンボウ 千葉県 20101113

10 コチョウゲンボウ 千葉県 20101113

11 コチョウゲンボウ 千葉県 20101113

12 チュウヒ 千葉県 20120213

13 チュウヒ 茨城県 20190203

14 ベニマシコ 千葉県 20160326
暖かくなる頃、川沿いの道では、ベニマシコに出会いました。自宅のすぐ近くにマヒワが飛来したこともありました。春の野の草と一緒に出会ったのは、ウソです。ふるさと公園では、アリスイが姿をみせてくれました。

15 ベニマシコ 千葉県 20160326

16 マヒワ 千葉県 20070408

17 マヒワ 千葉県 20070408

18 ウソ 茨城県 20070401

19 ウソ 茨城県 20070401

20 アリスイ 千葉県 20070411

21 オオマシコ 茨城県 20070401
ナズナや白花タンポポ、オオイヌノフグリなどの野の花のところに姿を見せたのは、オオマシコです。鳥との出会いの少ない日、スズメの群れは嬉しいものです。

22 オオマシコ 茨城県 20070401

23 オオマシコ 茨城県 20070401

24 スズメ 千葉県 20190220

25 カケス 千葉県 20130419
声は苦手ですが、姿は、魅力的なカケスには、あけぼの山公園で出会いました。トラフズクには、何度か出会っていますが、このときのトラフズクの姿が特に心に残っております。

26 カケス 千葉県 20130419

27 カケス 千葉県 20130419

28 トラフズク 茨城 20100522

29 トラフズク 茨城 20100522

30 オオマシコ 長野県 20150203
まだ寒さが残る信州では、オオマシコとヒレンジャクの群れに出会いました。いつも高いところを飛び回っているキクイタダキを目線で見ることが出来たのは、房総風土記の丘でした。

31 ヒレンジャク 長野県 20150203

32 キクイタダキ 千葉県 20160210

33 キクイタダキ 千葉県 20160210

34 ハイイロチュウヒ 茨城県 20120302
飛んでいる姿ばかりだったハイイロチュウヒ。コミミズクを探しているときに偶然見ることが出来ました。コミミズクは、手賀沼でも見られたのですが、今では、遠い日の思い出になってしまいました。

35 コミミズク 千葉県 20111221

36 コミミズク 茨城県 20120215

37 ヘラサギ 茨城県 20190203
久しぶりに出掛けた稲敷で待っていてくれたのは、ヘラサギでした。あまりにも近すぎて撮影に少々苦労致しましたが良い思い出になりました。

38 ヘラサギ 茨城県 20190203

39 ヘラサギ 茨城県 20190203

40 ヘラサギ 茨城県 20190203